若山牧水歌碑 |
![]() はてなむ国ぞ けふも旅ゆく 」 牧水歌碑第1号として、昭和4年秋、建立。この歌は明治40年、牧水が早稲田大学英文科学生の時に岡山県二本松峠を越えながら詠んだ。 毎年10月、(社)沼津牧水会の主催で開かれる碑前祭の際には酒を注いで牧水を偲んでいる。 |
明石海人歌碑 |
![]() 長島での闘病生活では、ハンセン病の三大受難と言われる知覚麻痺、失明、気管狭窄に襲われながらも文学を志し、歌人としてたゆまぬ精進を続けていった。昭和14年月2月、死の瀬戸際に出版された歌集『白描』は、ベストセラーとなるが、同年6月9日、孤高の歌人はわずか37歳の生涯を閉じた。 この歌碑は、逆境を克服し、偉大なる文学を彫琢した郷土の詩人を畏敬し、病気に根ざす社会の偏見差別を是正するため明石海人生誕百年を記念して、平成13年7月5日に、母校である静岡県立沼津商業高等学校の校庭の歌碑とともに建立されたものである。 |
乗運寺(若山牧水墓) |
![]() |
井上靖文学碑 | |
![]()
大正11年浜松中学から沼津中学の2年に転校してきた井上靖は、青春時代を沼津で過ごした。この頃の様子は、自伝的小説「あすなろ物語」「夏草冬濤」に詳しく書かれている。 芥川賞によって中年から文壇に出て以後、数々の作品を残した功績をたたえ、昭和38年に文学碑が建てられ、平成4年3月に建て替えられた。 |
若山牧水記念館の沼津垣 |
![]() |
西伊豆航路発着所 |
![]() 海から眺める西伊豆の景観と美しい駿河の海は多くの人を魅了しています。 |
沼津港飲食店街 |
![]() またお土産には日本一の沼津のひものをどうぞ。 |
沼津魚市場 |
![]() 全国有数の水揚げを誇る沼津魚市場には連日各地から新鮮な魚介類が水揚げされています。 |
勝田香月記念碑 |
![]() |
本居長世記念碑 |
![]() 碑は伊豆湯ヶ島の柿木石で、上部に西条八十作詞、本居長世作曲の童謡「残り花火」の一節が楽譜と共に刻まれ、下には、国語学者金田一春彦の書で 『作曲家 本居長世は 沼津をこよなく愛し 毎年夏にはこの地を訪れ 海辺の生活を 楽しんだ 春彦書』 とあり、横の副碑には「七つの子」「赤い靴」「汽車ポッポ」など16曲が、作詞者名と共に刻まれている。 |
我入道海岸 |
![]() 約2キロの海岸線の内400メートルが海水浴場に指定され、キス釣のシーズンには釣客で賑わいます。 |
我入道の渡し |
![]() 河口付近で運行されていた我入道の渡し舟は、昭和46年まで続き、港大橋の完成でその役目を終え廃止となりましたが、平成9年4月に復活しました。 千本浜から志下海岸までの、水辺を歩く文学探訪の道「文学のプロムナード」。そこに彩りを添える我入道の渡し舟。情緒たっぷりのこの渡し舟に乗ってみませんか。 |
芹沢光治良生誕地跡 |
![]() 明治29年に生まれ、中学卒業までの多感な時期をこの沼津で過ごしている。 |
芹沢光治良記念館 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
芹沢光治良文学碑 | |
![]()
![]() 「ふるさとや孤絶のわれをいだきあぐ」 名誉市民となって間もない昭和57年、同じく我入道海岸に建てられた。 |
歴史民俗資料館 |
![]() 1階展示室では1年に4回ほど開催される特別展や子供向けの図書やパソコンコーナーを設けてあり、2階展示室では常設展示として、駿河湾を中心とした漁具類や沼津の地場産業となった干物作りの道具、江戸時代に沼津の名物だったカツオ節作りの道具、原・浮島地区における湿田農耕関係の資料を展示しています。 |
牛臥・島郷海岸 |
![]() |
びゅうお | |||||||||
![]() この地上約30mの展望施設には、両岸に設置したエレベーターで昇ることができ、富士山、大瀬崎、沼津アルプスなど東西南北360度の展望を楽しむことができます。 |
|||||||||
|
牛臥山公園 |
![]() また、水遊びができる幅180m以上の砂浜もあり、駐車場や公園西側の広場へ渡る通路にはスロープを設けるなど、小さいお子さんからお年寄りの方まで、安全・安心にご利用いただけます。 |